コロナ

みなさまお元気にお過ごしでしょうか。何年も経験していなかったような寒気の中、コロナの勢いも深刻です。わたしはコロナ一色になってしまって、他のことは考えられないような生活にはなりたくないと思い、きものの世界もすこしは持ちたいし、きものを愛していただいている方々にも気分転換の一助になれば・・・と思って、書き続けたいと思っていましたが、最近の状況はそうとうに深刻だと思います。しばらくホームページをお休みにしたいと思います。どうかみなさまに於かれましては、お体に気を付けていただき、この大変な状況を乗り切っていただきたいと念じております。

きものの生産の現場の情報に近い位置におりますわたしといたしましては、きもの業界にとってまともになれる貴重なチャンスを与えられている今日の状況をぜひ生かしていただきたいと思っています。基本にかえればごくごく普通のことなのですが、いつか忘れていたものの大きさをこのコロナ騒ぎのなかで業界は思い出していただきたいと思います。また近いうちにお目にかかりたいと願っています。

裏地、裾回し。

上にアップしています帯地は、一昨年の作品になります。十二か月の花を小さな円の中に描いています。このような細やかな手仕事もできる職人がまだ現存しているのです。

わたしも年を取り、昨日申し上げておかなければ・・・と思っていたことをすっかり忘れてしまっておりました。裏地と裾回しのことでございますが、裏地は大きく分けて三種類とお考えいただいてよろしいのではないかとおもいます。一つはヤール幅の輸出用羽二重です。そのほとんどは福井県で生産されていますが、14匁付きと16匁付きがございます。1尺角の目方が14匁か16匁かなのですが、男物で16付きを使うことはありますが、女性用には重すぎるようにおもいます。糸質も羽二重に織るものですから吟味されていて、ずっと使っていましても違和感がなく、メーカーによって多少違いがありますが、信頼性の高い裏地だと思います。生地幅が広く、裄が不自由ということもなく、洗い張りを重ねても生地痩せもほとんどありません。他に、小幅の羽二重がございます。こちらが裏地としては最高だと思います。きもの生地が小幅で織りますが、表に添いやすいのは同じ幅で織った裏地が適しているように感じます。ただ、小幅で織りますのは、コストもそれなりに高くなることと、同じ打ち込みの裏地が作りにくいようで、一反ずつ手触りで確認しなければならないのです。産地としては五泉の裏地用の羽二重が最上とおもいます。わたしはコストばかりでなく、同じものを提供し続けることが大切と思い、まず使うことはございません。もう一種類、上州の節絹といわれる、節糸を噛んだ裏地がございます。表が紬地のきものですと、同じ糸を細く使った節入りの裏地がもっとも表に添いやすく、優れていると感じます。上州ものはいろんなブランドで売られていますが、表生地によってはお使いなられるのもよろしいのでは・・・と思います。わたしは、輸出羽二重がコスト的にも使い勝手ももっとも広い範囲をカバーしているように感じ、輸出羽二重を多く使っています。

裾回しにつきましては、呉服屋によって大きく考えが違うと思います。一年に一度くらいしか着ないのだから・・・と軽めの生地を使われる呉服屋さんが多いと思います。呉服屋さんは多くは裾回しは仕立て屋さんに任されます。既成の裾回しは色数が多く、一呉服屋では全色そろえることができません。私はお客様の多くがお茶の方ですので、裾回しの生地が裾で切れることが多いのです。特に先生方は、愛用のお着物は2年くらいで裾が切れます。仕立て替えの費用を考えますと、丈夫な裾回しの方がコスト的に安くなります。そのような考えで、わたしはひとつづつのきものに合わせて裾回しは別に染めております。特に地色の薄い小紋などでは表に段が出ないようぼかしに染めています。わたしは裾回しはとても大切な部分だと思い、最も高くつく五泉のチエニーの1キロ越を織ってもらっています。これは私の経験にもとずいて、もっとも表生地が生きる方法だと思うからです。

すこし生糸のことについても申し上げておきたいと思います。日本の生糸は家蚕と呼ばれいる均一の品質のきれいな繭です。かって日本が絹織物の輸出で生計を立てていたころ、均一の品質を求められ、作り上げた蚕さんです。純粋培養を長く続けていましたので、すこし野性味が少なくなり、粘りと申しますか、丈夫さに劣ってきているのでは・・・と言われています。世界では中国、ブラジル、トルコその他のくにで生産されていますが、日本は中国、ブラジルからの輸入が多いと聞きます。特にブラジルの生糸はヨーロッパの洋服メーカーと競争するほど品質もいいのだそうですが、日本は値段で買い負けているのだそうそうです。数年前に商社の方から聞いたのですが、日本は量は少なくしか買わないのに値段ばかり安くつけてくる・・・と言われています・・・と話しておいででした。

白生地の産地。

写真の帯地と、白生地の産地とは関係はございません。昨年の傑出した染めをご覧いただきたくアップいたしております。

今日は白生地の産地について、わたしの知っていることを申し上げてみたいと思います。わたしが丹後の生まれでしたので機屋さんは生活の一部・・・と感じられるほどちりめんの生産はごく身近なものでした。業界に入りまして、近江長浜や福井、新潟の五泉、十日町、小千谷、また、近江の絹などそれぞれに特徴を持った産地の白生地に接するようになりました。このように産地をごらんいただきますと、いずれも湿度の高い日本海側の土地でせいさんされています。白生地を織りますには高い湿度が必要でした。子供のころを思い出しても、霧を吹きかけながら機を織っておられたことを思い出します。母が織子をしていましたので、濡れ抜きでないとなぜ羽二重にならないか、よく聞かされていました。生産量では圧倒的に丹後がおおいのですが、留袖や訪問着の無地のちりめんでは近江長浜の生地が優れているように感じました。品質の面では、新潟県の五泉、小千谷の白生地はわたしはとても評価しています。特に小千谷の手つくりの白生地は、わたしでは買えないな・・・と思うほど高いのですが、優れていると思うものに出会います。また、みなさまにはポピュラーではないかもしれませんが、近江の絹も素晴らしいものを作っています。もともと、お琴の糸は100%滋賀県の産なのです。また、真綿布団の高級品は多く滋賀県で作られています。お琴の糸をほぐして織った帯地などは他に例を見ないいい感触を持っています。その他米沢など日本各地で紬の系統の白生地は生産されていまして、商品にならない節のある糸を養蚕農家の方が自家用に織られた白生地に触れて、その手触りの良さにびっくりしたことがあります。いい品質の糸が売り物としての白生地に全量提供されているとは限らないと思います。きものが生活の必需品であった昭和の二十年代三十年代までは、全国でそれぞれに白生地も紬の普段着も作られていたのだと思います。今後も折に触れて、染め上がり品の白生地のことについて申し上げることがあるかと思いますが、みなさまに於かれましても、それぞれの産地の生地の特長など、手触りやお召しになってみられてのお好みを少しずつお考えいただいてもよろしいのではないでしょうか。裏地の産地と特長などもすこし触れてみたいと思っています。

制作の現場。

ちょっと面白いきものでございましょう。80歳代のおばあちゃんが絞り、素描の作家さんがひょうたんを描きました。生地は紬地です。

昨年のきもの業界の状態をわたしは練馬の片隅から拝見しておりました。とても悪い状態で一年を過ごしていますが、今年も同じ傾向が続いていくであろうと予測できます。白生地の産地として最大の丹後地方は、私の生まれた故郷でもあるのですが、機屋さんに電話で注文しても、なかなか生産に結びつきません。大手の問屋が注文してくれませんと、私のような小口の注文だけでは機を動かすことはできないからです。染め物の最大の製造の場である京都の染屋さんたちは、リスクを避けてものつくりを可能な限り抑えています。では、販売の現場は・・・こちらも大変な状況でございます。お客様の信頼性の高いデパートでもたいへんな苦境だと聞きますし、展示会が専門の業者の方々は、展示会そのものが開けないケースが多いようです。京都の仕立てやさんに仕立てを依頼しますと、今までに例のないほど早くに仕立てができてまいります。洗いしみ抜きなどの専門の大手の業者さんでも、出勤を午前と午後と二交代になさったり、それでも仕事がありません・・・と言われます。このように申し上げますと、きものは沈没するのでは・・・とお考えになるかもしれませんが、そのようなことにはならないでしょうし、むしろお客さんにとって信頼に値する業界に変貌するいい機会が与えられている今日ではないのだろうか・・・とわたしは思っています。いろいろな角度から考えてみましても、きものは大変な資産を皆様の中に持っています。お客様方に接していますと、代々母から娘へと伝えられた感性がいかに膨大なものか・・・と感動することが多いです。業者としては、それに安住いたしますと、進歩が止まり、結局、伝統の上にあぐらをかく結果になってまいります。そんなことこんなこと・・・と雑談でございますが私なりにきものと向き合ってどのような明日のきものを作っていくのが着ていただく人たちにもっとも魅力あるきものになってゆくのではないかと思うことなどを申し上げてみたいと思います。

令和三年元旦を迎えて。

みなさま新年おめでとうございます。昨年は世界中が新型コロナに振り回された一年でした。今年はぜひともウイールスを克服して、明るい年になってもらいたいと思います。しかし現実は、練馬の片隅から拝見していても、あらゆる業界がその存在を問われているような厳しい環境に置かれているように感じます。きもの業界もとても厳しい状況だとおもいます。でも、同時に大きなチャンスが訪れているとも考えられます。年を取ってまいりますと、若い時に見えなかったことが少しは見えるように感じられます。未熟者ですが私なりにいろいろな角度から考えてみたいと思っています。いつまで続けられるかわかりませんが、細々と継続させていただきます。時にはたきちのホームページを訪れていただけますとこの上ない喜びでございます。みなさまのご多幸を祈念申し上げます。

今年からたきちは年賀状を差し上げないことにいたしました。自分の年を考えて、一年頑張り切れる自信がございません。今日の一日を充実して過ごしたいと思っています。

都さん、爪つづれ絽八寸、

 

証紙番号385、都さんの爪つづれ絽の名古屋帯です。一点のみ残しました。いろいろな説明は不要だとおもいます。わたしが155,000円でアップいたしておりました。これらは柄を見て、注文して織ってもらっていますので、どこにでもあるものではございませんし、単衣、夏と両方お使いいただけます。いかがでしょう、¥70,000、-(別税)でお願いしたいのですが。