小袖

現在私たちが着ているきものは小袖の変化したものですが、いつごろから今の形になったのでしょうか。それほど古い話ではないようです。駆け足で1200年ほどの小袖の変遷を見てみましょう。最初は平安時代にさかのぼります。美しい衣装として知られている十二単は貴族の装束でした。袖は袖口を縫わない平袖(大袖)でした。寒さを防ぐための下着に袖口を小さくした小袖を着ました。その小袖が貴族階級の没落にともなって少しずつ活動的な表着として地位を獲得してきました。庶民は最初から表着としても小袖のようなものを着ていました。貴族の没落と平行して武士が台頭してくると活動に適した小袖を主に着るようになります。次第に小袖の上に重ね着を省略して、儀礼用の衣装を身につける簡略化が進みます。女性も動くのに適した小袖が主役になってまいります。支配階級の女性の間では小袖の上に打掛けを羽織れば礼装になりますから簡便でそれは流行るのもとうぜんでしょう。
畳が普及するまでは、男性も女性も正座の習慣はなかったようです。胡座や立て膝だったようです。(朝鮮半島では現在も多くみられます)
そのため身幅は広めでゆったりとした形で、身丈も身長に合わせた着丈でした。繰越もなく男性のきものと基本的には変りません。
江戸期に入り、畳の普及も進み、正座の習慣が一般的になります。富の蓄積が進み町人の中の富裕層は木綿から絹へと着る素材が変っていったのであろうと想像できます。もっとも、労働階級の衣服は木綿が主だったのでは・・・と私は考えています。九州の久留米絣、四国の伊予絣など木綿の素晴らしい織物が発達しているということは大量な需要があったからだと想像するからです。
さて、女性の小袖は元禄のころに大きく変化します。紐や細帯を腰骨にかけて結んでいたのですが(男の着方と同じです)、しだいに帯の幅が広くなりました。歌舞伎役者の真似から大流行したようです。わたしは、もう一つ、花柳界の影響が大きかったのではないかと思っています。(昭和の時代でも、たとえば京都の花街はお客さんの目が肥えています。花柳界のきものが流行を作り出していました。)江戸の花柳界で帯幅が広くなり、とても新鮮で魅力的にかんじられたのではないでしょうか。現在の帯結びの主役、お太鼓は深川芸者が広めたことは知られています。幅の広い帯を腰の位置に締めてはバランスが悪く、帯は上に締められるようになってゆきます。それでもおしゃれ心は満足でなく、裾も長くなってゆきます。慶長や元禄のころのきものの柄を見ますと、現在より大きな訪問着のような柄があります。身丈を延ばしてより大きな柄を着るのが流行になったのではないでしょうか。すばらしい柄や染めを見てもらうために、裾を引きずりながら生活した人たちが多く居たのは事実でしょう。外出時には不便ですから腰紐で裾を帯の下の位置でからげたのがお端よりの始まりだといわれています。
茶摘み唄で知られる茶摘みの衣装は木綿の紺絣を裾短に着ています。労働着は地味派手はあっても、だいたいあのように活動に適した衣服であったのではないでしょうか。
明治に入って伊勢崎や秩父で銘仙が織られます。安価で普段に着られる絹が大量に生産されるようになり、絹は身近になってきました。わたしの二十台ではまだ「お蚕ぐるみ」という言葉が生きていました。上から下まで絹というのはやはり庶民の夢だったのです。
振袖なども昭和三十年代の半ばからほとんどの成人の娘さんが成人式に着るようになっています。
このようにご覧いただきますと、きものは常に変化し発達しています。着付けも美しく、街の景色に花を添えています。今後もきものは変ってゆくと思います。みなさんが、愛して着ていただきますと、皆さんの望みのようにきものは変ってゆくでしょう。

身長体重と仕立て寸法

(鯨尺は1尺37.5㎝で換算してください)
身長150㎝~155㎝、45k~53kくらいの方
身丈:4尺~4尺2寸        152cm~160cm
袖丈:1尺2寸~1尺3寸5分    45cm~51cm
裄: 1尺6寸5分~1尺7寸    63cm~65cm
身幅:前幅:6寸~6寸5分     23cm~25cm
身長155~162cm、54~60kくらいの方
身丈:4尺2寸~4尺3寸      160cm~164cm
袖丈:1尺3寸~4寸        49cm~53cm
裄: 1尺6寸5分~1尺7寸5分  63cm~67cm
身幅:前幅:6寸3分~6寸8分   24cm~26cm
身長163~170cm 60~65kくらいの方
身丈:4尺3寸~4尺5寸      164cm~172cm
袖丈:1尺3寸~4寸        49cm~53cm
裄: 1尺7寸~8寸        65cm~68cm
身幅:前:6寸5分~7寸      26cm~28cm
紬など普段着は少し身幅をつめ、歩きやすく裾さばきが楽なように、
江戸褄、訪問着など脇で柄が合うきものは柄を合わせるか自分の身幅に仕立てるか、選択します。

着る

衣替えは数百年の慣わしの歴史があります。儀式やお茶席では守ることを前提に成り立っていますが、近年、結婚式などホテルの冷暖房の中で行われます。夏でも袷を着用なさいますからそれはそれで合理的・・・と思います。また、日付けは旧暦(太陰暦)です。ですから皮膚感覚と衣替えの時期には開きがあります。大きな問題だと思いますが、困ったことです。同様のことは、俳句の季語にもあると聞きます。

10月1日~5月31日
着物:袷
帯:袋帯、袋名古屋帯、
長襦袢:袖無双(二重になっている)
半衿:塩瀬
帯揚げ:綸子、ちりめん

6月1日~6月30日
着物:単
帯:袋名古屋帯、単名古屋帯、八寸かがり帯、夏帯(7月に近づくと)
長襦袢:袖が単(一重)材質も楊柳など肌に触れる面積の小さいもの。
半衿:楊柳
帯揚げ:綸子、絽(夏に向かう感覚)
帯締め:冬と同じですが、夏高麗なども使います。

7月1日~8月31日
きもの:夏物、(絽や紗、麻、明石、夏お召し、夏大島、夏結城、その他)
帯:夏帯(絽袋帯、紗袋帯、絽名古屋、紗名古屋、博多夏帯、八寸かがり夏帯)
長襦袢:絽、紗、麻など。
半衿:絽、麻
帯揚げ:絽、紗
帯締め:夏帯締め

9月1日~9月30日
きもの:単
帯:袋名古屋、単名古屋、八寸かがり帯。初期には夏帯を使ったりします。
長襦袢:袖は単
半衿:楊柳、塩瀬。
帯揚げ:綸子(袷の季節に向かう感じ)9月始めの暑いときに、絽も使います。

長襦袢について:
長襦袢はあまり厳格になさらなくてよろしいと思います。5月くらいから暑ければ絽をお召しになる方もございます。また、洗いが高いですから、ランニングコストを引き下げるため、ウオッシャブルになさることもよろしいのでは・・・縦糸が多く入っていれば、洗ってもあまり縮みません。化繊の糸で仕立てます。

柄と季節

はっきりと季節のわかる草花はやはりその季節以外にお召しになることは問題があるでしょう。
季節の少し前に着ることも心得です。桜は花が咲くまでに着終わるように、梅はお正月から2月半ばくらい、松はやはり新年や祝儀の席にふさわしいでしょう。もみじは秋ですがデザイン化して夏にも使います。
夏に沢蟹を描いて涼感を演出するのもしゃれています。
汗ばむ単衣の時期に、柳に雪の積もった雪持ち柳のきものを拝見しましたが私は心憎いセンスあふれるきもの・・・と思いました。どのように季節の図案を使うか、タブーをどのようにおしゃれに変えてゆくか・・・どうぞ枠を広げてきものを楽しんでください。

季節を代表する草花:藤、つつじ、萩、芝、松原、千鳥、梅、竹、蔦など
秋草文:菊、撫子、かきつばた、おみなえし、芙蓉、蘭、けし、水草などがあります。
吉祥文:鶴亀、鳳凰、龍、松竹梅、四君子、牡丹、宝ずくし、など。
有職文:平安時代に公家社会で育まれた紋様です。
小葵文、唐草文、幸菱文、立涌文、亀甲文、七宝文、雲鶴文など。
秋の七草:萩、尾花(芒)、蔦、撫子、女郎花、藤袴(蘭)、桔梗

儀式に着る

<結婚式>
家族として:親御さんの場合は黒留袖が一般的です。姉妹の場合は黒留袖や色留袖(色留袖が多いと思います)をおすすめしますが、訪問着、付け下げもお召しになります。また、小紋の華やかなきもので出席されて素敵だと思うこともあります。

仲人として:
黒留袖がただ今の常識なのですが、色留袖をお召しになられた方もいらっしゃいました。儀式の厳粛さより楽しい集まりに変化しつつあるのかも・・・

招待客として:
黒留袖の方は少なくなっています。訪問着をお召しになる方が多くなっていると思います。場に華やかさを添えてさしあげてください。

<葬儀>
家族:
喪主や喪主の奥様は黒の喪服になされます。他のご家族も喪服が望ましいと思います。
帯は黒です。帯揚げ帯締めも黒、長襦袢は白、半衿も白です。足袋は白、草履は黒です。
大正期まで主に東北地方では喪服は白の地方が残っていました。喪服はその発生は白だったのですね。一説では、大陸から騎馬民族が日本に大挙移住したとき以来、礼装に白が使われるようになったと聞きます。

弔客:
喪服です。ご近所の方で気持ちで出席なさる場合をみかけます。無地のきものや地味な小紋でいらっしゃいますが私は違和感を持ちません。

通夜:
家族は葬儀と同様とお考えください。

弔客として:
急なことが多く、取るもとりあえず・・・なのですから、地味目の無地の紋付が普通と考えていただいてよろしいのでは・・・

法事:
家族も弔客も、忌より近い場合は(初七日、四十九日、年忌)は葬儀並みとお考えください。
三年忌くらいから、無地の紋付や地味な小紋をお召しになります。

お見合い、結納:
無地の紋付か付け下げをお召しになるのがよろしいかと思います。帯は袋帯や名古屋を合わせます。少し控えめに。また姓の変るほうが相手を立てる意味で少し控えめになさるようです。

入学、卒業:
訪問着、付け下げや無地の紋付をお召しになる方が多いです。晴れ着ですから儀式としてふさわしいように。

お茶席:
亭主はお客様の接待役ですから、礼を失せずなお控えめの無地の紋付や小柄な付け下げが望ましいです。
お正客は格の高いきものを着用されます。(次客が困らないように)
一般的には無地の紋付や江戸小紋の縫い紋などで出席が無難でしょう。狭い場所ですから相手に威圧感を与えることを避け、柄も小さめに金なども少ない方がよろしいと思います。帯も同様に考えてください。
お稽古のきものは選択の幅が広くなります。紬はいけませんといわれていましたが最近はお召しになっています。しかし、席によっては難しい席もあります。避けられたほうが無難でしょう。
大島は平糸のみで織ります。すべりがよくお茶席では上前が広がりやすく適していません。またお茶席には、身幅も裄もすこし広めに仕立てます。

カジュアル:
街着、友人と、パーテイー(礼装の場合もあるでしょう)などにはどうぞご自分のお好みで存分にたのしんでください。きものはどんどん変化しますし、その先頭に立ってリードなさるのもセンスの見せ場です。(儀式のときは保守的になさることをおすすめします)

家庭で:
少々水に濡れても構わないように紬や織機で織った大島など安くて適したきものを選択しましょう。木綿の上質なきものが理想だと思います。

きものと帯の組み合わせ

留袖、色留袖、訪問着には袋帯を合わせます。金銀糸を織り込んだ、豪華さがある帯が選ばれる場合が多いです。柄は格調の高い吉祥紋様や有職紋様が無難でしょう。きものに添っているかどうか・・・は実物や雑誌などで沢山ご覧いただき感じをつかんでください。
付け下げや無地の紋付には袋帯や袋名古屋が使われています。留袖帯と比較してすこし控えめの柄付けが望ましいです。最近は無地の紋付に凝った織りの帯を合わせる傾向があります。

小紋には袋名古屋帯を多く合わせます。織りの帯がほとんどですが、染めの帯でも対応する帯も作られています。少しづつ変化していると思います。
紬には染めの帯といわれているのですが、帯の染めのほうがきものの発達について来ていないと思っています。織りの帯が紬に対応するために努力をしていると実感します。魅力的な織帯もご利用なされてはいかがですか・・・
風呂敷などもしゃれた帯になります。

帯の産地:
九州の博多、京都の西陣、群馬県桐生などが主な産地ですが、紬や小紋を帯になさるのもよろしいのではないでしょうか。
近年、帯は一重のお太鼓から袋帯の二重太鼓になさる方が多くなっています。拝見していて二つの理由を想像しています。
一つは、着物の変化に袋帯が賢明に対応して、魅力的な柄や品質の帯を作るようになってきました。もう一つ女性の体位が向上してきています。明治期は150センチ45キロくらいが標準でした。一重のお太鼓では晴れの感じがなくなったのでは・・・と実感しています。

染め帯と織りの帯に分けて整理してみます。

染め帯:
絞りも染め帯の分類に入ると思います。織りのきものに染めの帯・・・と言い習わして来ましたように紬のきものに相性がいいです。最近は色無地に合わせるのに、蓮の咲いている図柄で法事の帯を染めたり、織りの帯で普段の紬などによく合う帯も作られていますから場合に応じてお使いいただいてよろしいかと・・・
染め帯に使う生地は、塩瀬、ちりめん、紬など何でも使われるようになってきました。
原則として、おしゃれ用と考えてください。

織りの帯:

半幅帯:
八寸幅の帯が標準なのに比べ半分の幅の四寸幅なので半幅と呼びます。普段帯として家庭でよく使われました。現在は主に浴衣に合わせて使われます。袋(裏付)になった帯と一重の単半幅帯があります。

袋名古屋帯:
九寸幅に織り、芯をいれて八寸幅に仕立てます。お太鼓の部分が裏がついて袋になっていますのでこの名前がついています。簡単に締められ、用途も広いので帯の6~7割が袋名古屋帯だといえるくらい多く使われています。

八寸かがり名古屋:
八寸幅に織り、耳をかがって仕立てます。お太鼓の部分が袋になっている帯と、一重のまま締める単帯とがあります。

袋帯:
総裏がついて長さも1丈1尺から2尺あり、お太鼓は二重に作ります。礼装用からおしゃれ用まで用途は広い範囲使えるよう作られています。
錦といえば袋帯を想像するくらい帯のなかの華といえる存在です。

夏帯:
袋帯、袋名古屋帯、かがり名古屋帯などがあります。長さなどは冬用と同じですが、絽や羅など織り目が透けているのが特徴です。単や夏のきものに合わせます。

中国製の帯について:
一般的に安物のイメージが強いのですが、粗悪品も多くあることは事実ですが、日本では織れないくらい高度な技術で織られた帯もあります。いいものを選択なさって、為替差益で安い現在、選択肢の一つに入れていただきたいと考えます。

男性用帯:
角帯、兵児帯があります。兵児帯は普段用です。角帯は着流しにも袴下にも用います。結び方がさまざまです。
帯の歴史は長いので、面白い習慣が沢山あったようです。
石川つづれさんは宮内庁ご用達しの織屋さんです。その職人さんに聞いた話です。江戸初期まで、帯の手先は祝儀手と不祝儀手と厳然と分かれていたのだそうです。右手に手先を持って締めるのが祝儀手、葬儀などの時には左手に手先を持ったそうです。豊臣の遺臣の暗殺を恐れて大奥では手先を逆に持つ不祝儀手を通常の締め方と決めたのだそうです。このようにして関東手先が生まれたといわれました。ちなみに石川さんでは前の柄は片方が普通なのだそうです。ついでですが、帯締めも同様に祝儀は結び端を上から差し込みます。不祝儀は下からはさみます。
もう一つ、界切線の御話をいたしましょう。こちらは民俗学の先生に聞いた話です。帯の垂れの上に織り線がございます。この線を界切線と申します。今でも機屋さんには垂れの柄は界切線の上のほうにつけてください・・・と通常に使います。晴れと褻の界を分ける線なのです。その界について面白い由来を教えていただきました。織機の無い時代、高級な錦の帯は独身男性の一年分の収入に匹敵したそうです。今の2~300万円相当でしょうね。結納に納めるのですから差し上げるほうも受けるほうも相当な覚悟で結婚に踏み出した時代だったのでしょう。暗黙のうちにこの帯を解くのは私だけ・・・といった意味合いがあったのだそうです。この帯を締めるからには、確かに私はあなたの妻です・・・が建前であり晴れの世界です。さはさりながら、建前だけで生きているわけではありません・・・というのが本音であり、褻の世界なのですね。その気持ちを垂れの部分に集約して表現したのだそうです。微妙な話です。秩序を重んじた封建制の時代にあっても、小さな自己主張があったようです。
すこし脱線して同じ方から聞いた話しです。綿の布団がまだ無かった時代、冬の寒さは困りました。時代の風習と申しますか習慣として、男性は女性の脱いだきものの中にもぐりこんで暮らすのが日常だったそうです。同衾がふすまを同じくする言葉なのですからそのようだったのでしょう。男性は女性のきものから追い出されますと惨めで寒い夜をすごします。必死の思いで同衾させてもらえる女性を求めたのでしょう。お端折りは夜具として対丈では短いので長くなったとの説もあるのだそうです。今日でも掻巻きや丹前が夜具として日常に使われています。
今日の人間関係よりある意味濃密であったことは事実でしょう。