回復のご連絡

すっかりご無沙汰しています。みなさんお変わりございませんか。

私は写真をご覧いただきました様に、圧迫骨折が4箇所あったのですが、7-2という治療法を受けて、自分の足で立つことができています。4箇所の圧迫骨折をなんとか乗り切れましたのも、治療の先生の心からの温かい支援によるものと感謝しています。

3ヶ月の間、起き上がることも禁じられ、トイレも持ち込んでの生活でしたので、自分の足で10秒間立つことも大事業でした。少しずつ訓練をしてもらい、歩行に移れそうです。

歩行になりますと、車椅子を離れて歩行器になります。歩行器は自分の足で、自力で訓練しますので、相当早く強化されるのだそうです。

いつとは明言できませんが、お目にかかるのもそう遠くなさそうに思います。

介護の方をはじめ、家内にも、担当の先生にも暖かいご支援をいただきました。

心から感謝しています。

できるだけ早くお目にかかれます様、祈っています。

友禅の工程

<都合により写真を削除させていただきました>
この訪問着は今年の7月ころから制作が始まりました。お客様の、きちっとした訪問着を作っておきたい・・・とのご注文をいただき、図案の選定から始まりました。ちょうどお気に召す図案が二つあり、その一つがこのきものでした。元の図案が色留袖でしたので胸、肩、袖の図案がありません。また、身幅が違いましたので、図案の作り直しから手掛けてまいりました。図案は家を建てる時の設計図にあたります。きものの骨格がここで決まります大切な基礎の部分です。手直しをしながら図案が完成いたしましと、糸目を置く工程になります。細い線で柄の輪郭を描いてまいります。糸目は置く人の技量に大きく左右されます。命はここで吹き込まれる・・・・と申し上げれるくらい大切な工程です。そして、防染のために、色を挿す部分を糊で伏せます。地色を引き染めする工程が待っています。お客様はベージュの地色をご希望だったのですが、わたしも染屋さんもお客様がお召しになられるのに、この柄ですとブルー系がよく生きるのではないでしょうか・・・と申し上げて、なかば強引にブルー系の中間色をお勧めしました。たぶん、いまもってこの色がお似合い・・・と自画自賛しています。羽織っていただきましてもとても新鮮に感じます。地色が染まりますと、蒸気をかけて地色を定着させ、防染のための糊をはがし、柄の中に色を挿してまいります。この訪問着は離れてご覧いただきましても、同じ系統ながら、少しづつ違う色を挿していっておられます。この部分は、染屋さんと職人の呼吸です。私が口をはさむことではなく、信頼してお任せいたします。このきものも、少しづつ違う色を挿しながら、全体としてくどくない、上品な仕上がりになっています。色を挿し終えますと、蒸しと申します蒸気で加熱して色を定着いたします。そのあと、金加工と刺しゅうで仕上げをいたします。刺繍も目立ちすぎないように細い糸でさらりと繍います。全体として、自己主張の勝った部分はありません。わたしは地染めまではとても心配していました。地色は難しいです。ごくわずかでもイメージに外れますと、違うきもになります。地染めを見て、ほっとして、あとは色挿しの職人さん、そして染屋さんにすべておまかせいたします。地色は夢に見ました。でも、職人さんたち皆さんの力を集めていただき、一つの意味ををもった着物が生まれたとおもいます。温和な表情の中に芯の通ったしっかりしたつくりのきものでございます。

着てみたいきもの

この反物は吉祥寺のアウトバウンドという店に届いたラオスのレンテン族や黒タイ族の人たちの手作りの布の写真だそうです。18年前、ラオスに移り住み、このような布に惹かれて在住しておられる谷さんという女性が携わっておられます。以前テレビでも拝見したことがあります。反物は木綿と絹の混紡なのですが、この生地で洋服を作った人たちが、「布に守られているような気持になる」といわれるそうです。わたし、この写真を拝見したとき、子供のころの風景を思い出していました。私は丹後の生まれですので蚕さんはいつも身近でしたし、近所のおばさんたちが繭を煮て糸取りをしている光景も日常でした。繭は二個くっついてしまいますと、一本のきれいな糸にとれませんから、養蚕農家はくず糸として自家用にするより仕方がありませんでした。真綿状にして糸を取り、身近な植物を染料にして、地機で織ります。自家用ですから高価な動織機にかけれません。わたしの時代にはもう織っておられませんでしたが、織られたきものはよく拝見しました。ちょうど写真のような布地の感じでした。真綿から糸を取って織物にしますと同じような感触の布地になります。そんなに着心地のいいものならば、日本で作れないのか・・・と思われるかもしれません。でも、日本ではもう無理でございましょう。(もっとも、自分で桑を植え、蚕を飼って糸を取り、天然染料で染めて、手織りで織る・・・そんな方もおいでなのですが)人件費を考えますと、このような手作りの反物はとても高価になります。結城、小千谷や上田紬、丹波布など手作りの紬類がまだございますが、普段着にできるような値段ではございません。ラオスでも、現金収入を求めて都会で出てゆく若者が多くなっているようです。日本でも、手のかかる織物や染色は若者にとっては職業としての魅力は乏しいようです。手織りの帯や染色の職人の後継者がないのも時の流れとしてある程度致し方ないこととおもいます。もうすこし時が経ち、経済成長至上の考え方が変わって、ゆっくりと生きてみよう・・・という考え方の人が多くなるまで待たねばならないように思います。

染め屋さんの役割

このお店は手描きのきものを制作なさる専門のお店です。ここが着物つくりの頭脳であり司令部です。下の写真は、柄の部分に防染のための糊を伏せ、これから地色を染めるところです。生地の下に図案が見えます。この図案を作るところからきものは出発します。柄のタッチ、どのようなきものに作り上げるか・・・すべてこの人の感性、頭脳にかかっています。もうこの段階では、糸目の職人選び、色を挿す職人のひととの打ち合わせなど終わっていて、完成したきものの姿が見えていることでしょう。京友禅は分業だからこそ魅力がつきないきものが作れると言われています。職人ひとりひとりが自分の得意な分野を持ち、その部分では自信と誇りを持っています。ですから、会社に出勤して、与えられた仕事をこなす・・・といった風景にはなりません。仮にそのような制度になりますと、個性は抑えられ、どのきものも同じようになってしまいます。たくさんのお山の大将をそれぞれ生かしながら一点づつ全く違う世界を表現してゆく・・・とてもやりがいのある仕事ですね。写真のようにして、各地の問屋の方、有力な呉服屋さんなどが注文を出したり、染め上がりを求めていかれます。

職人の世界

今日は、手描き友禅の最前線の職人の一人の方に登場していただきます。以前から女性の素晴らしい感性の職人がおられると言われ、その作品も多く拝見していました。この後の写真のお客様のきものをこの人に染めてほしい・・・と指名してお願いいたしました。おめにかかってこの方でよかった・・・と思いました。気性が穏やかで、感性が豊かで粘り強いなど大切な面を多くお持ちの方でした。染め屋さんとは30年のお付き合いだそうで、(まだ30年なのですが・・・と染め屋さんはいわれますが)大切な仕事を任せれる人だと信頼しておられるのがよくわかりました。一番下の写真をご覧いただきますと、色出しした布の束が見えます。この色本はいわば辞書のようなもので、染め屋さんと挿す色を決めるときのたたき台になる貴重な資料です。この日も、下前に柄の名前とお客様の名前を入れる部分の色を決めるとき、一目で的確な判断をして、いい色をすすめていただきました。このきものは色留袖の図案を下に、訪問着を染められるのですが、大作です。職人さんとお召しいただくお客様が会えますと、色挿しもお似合いと思える色になってまいります。とてもよかったとおもいます。いままでも、このような誂えを染めるときには、写真を添えてお願いすることが多かったのですが、このように会ってもらえたのはとて運がよかった・・・と改めて思いました。

 

 

きしやさんの小紋Ⅱ


わたしの写真の腕ではとてもこの染め味を表現できませんので、わたしがブログに載せるほど力が入っているのをご覧いただいて不思議に思われるかもしれません。わたしが業界に入りました1960年ころはこのような染めは珍しくもないごくごく普通の手捺染の小紋でした。特別に高額ではなく、いまの相場で6~8万くらいとおもいます。したてあがって10万前後のきものになるでしょう。数年前までは作っていたのですが最近は見なくなりました。写真の小紋はおだやかな自己主張の少ない染めです。コントラストも強くなく、糊もやわらかで、俗にもうします、見せる着物ではなく着る着物なのだと思います。銀座のきしやさんはとても有名な呉服屋さんでした。わたしは納めていた京都のメーカーしか知らないのですが、北秀ともうします製造卸の大きな染め屋さんでした。北秀さんほどの規模で高級品を制作しているところは現在ありません。この作品を拝見しても、生地の吟味(大塚です)、染める職人の気持ちのゆとりを感じます。日本の経済が奇跡的な登り基調の時代でしたから、このような普段の小紋にまでゆとりが与えられた時代ともいえます。全体におっとりとした持ち味があります。流行は変遷しますし、わたしの郷愁かもしれません。また、時代の変化に取り残された老人のくりごとかもしれないとも思います。でも、やはりこのような染め味は評価されてほしいと思います。

満点星躑躅

 

素人の悲しさで、この筆の運び、雰囲気など、なかなかお伝えできません。やはりプロの写真家の作品は大きくちがいます。一番下の写真がまだ雰囲気をお伝えできているかもしれません。この帯地は京都から染め屋さんが来ておられたとき、同席しておられたお客様がご覧になってお求めになり、商品としてたきちに掲載するべきものではないのですが、いい作品ですので、たくさんの人にご覧いただきたいと思いお願いして撮影いたしました。仕立ては「お染め仕立て」ともうします、前を半幅に折らないで、平らなまま帯裏をつけて、短い袋帯のように仕立ててございます。厚みが出来、帯のボリュームが出て、力強い感じになります。前の幅は、広くもお締めいただけます。この帯をお求めいただいた方は、テーマを出されて、図案からただいま染め屋さんが苦闘しておいでです。ちょっと例のないテーマです。完成しましたら、商品としてではなく、どのように新しいものを作り出しているのか・・・ご覧いただきたいと思っています。