柄付けの種類

小紋:
型紙を送って同じ柄を繰り返し染めますので送りとも呼びます。京友禅、江戸小紋、加賀友禅、琉球紅型などがありますがほとんどは京都で染められています。琉球紅型は日差しの強い地方ですから褪色を避けて顔料を用います。内地では強烈な色と感じられますので、染料を用いて京都で染めています。
江戸小紋は、紀州徳川家の保護の下、伊勢型紙を使って細かい柄を染めたのが発祥といわれています。次第に武士の着用が多くなり裃に多く用いられるようになってまいります。その裃を染めるのに使う型紙で女性用の小紋を染めるようになりました。普通、男性の、それも単色の細かい柄を女性用には用いません。それが大変に流行するのですから、江戸文化は装飾性を限界まで削いだ粋の世界とも言えますし、質実を旨とした武家文化の影響もあるのかもしれません。ともあれ一つの感覚の世界を作っていると思っています。
加賀前田家の裃を染めた型紙が残っており、拝見したことがありますが、江戸小紋の染色の難しさは型継ぎです。細かい柄の継ぎ目をわからないように染めるのはまさに職人芸です。
現在はシルクスクリーンを使う染め方もありますから難しさは軽くなりましたが、一寸の型紙を使って芸の細かさを競う人もおられます。

訪問着:
礼装のきものです。儀式に主として使いますが、柄によってはパーテイーなど多少おしゃれを求められる場にも充分お召しいただけます。
きもの一枚が一つの絵としての構図を持っています。儀式用に、留袖、色留袖に次ぐ礼装の衣装です。

付け下げ:
付け下げ訪問着が始めの頃の呼び名でした。昭和初期だとおもいますが世界情勢も不穏になり、贅沢に非難の矢が集中しました。(奢侈禁止令のようなものが発令されたと聴いたのですが)対応して業界では正面(上前)の柄だけ合わせて、他の部分は柄が合わないきものを開発し、贅沢品ではありません・・・と申し開きをしました。現在はさりげなさが好まれて、付け下げのほうが訪問着より多用されています。

江戸褄(留袖、色留袖):
最礼装のきものです。黒は階級として庶民から武家までが使用しました。公家は黒は用いません。色留袖は私の若い頃は一般に着用なさるかたはまずありませんでした。30年くらい前から着られるようになったと思います。
受勲に際しては、色紋付と指定があります。多くの場合色留袖ですね。
留袖の由来:袖を留めて短くして留袖と呼びました。万葉のなかに防人として四国に赴いている夫に袖を振る歌がございます。葬儀で白い布を人々で長く引っ張って墓地まで死者の魂を先導する習慣は一般的でした。長い布を振ることは魂を活性化させると思われていました。現代でも旗やのぼりを立てて注意を惹くのは街中の普通の光景です。袖を振ることは現在の手を振ることの少し強い意味かな・・・と思っています。娘さんが袂を長くして袖を振るしぐさが自分をアピールする社会公認の婚活だったのですね。

紋について:
家紋は発生は大名の陣幕からといわれています。一目で敵味方の識別ができるように陣幕は単純で目立つ印がつけられました。有名な例では新田の一引き、足利の二引き、三浦の三つ引きなどがあります(陣幕の布の五枚横つなぎの五ッ布の何番目かを染めて作ります)もっと遡りますと平安貴族の牛車の模様には紋の発生が見られるようです。後鳥羽上皇は菊の紋章を愛され十六花弁の菊は暗黙のうちに天皇家の独占になってゆきます。江戸期までは武家のものだったのですが、明治から自由になりました。(江戸期から現実には誰でも紋を用いていました。遊女の紋もあったくらいです。)
サイズは、男の紋は直径一寸、女性は五分五厘ですが、加賀紋など大きな飾り紋も使われます。
無地のきものは一つ紋が多いです。留袖、喪服は五つ紋を付けます。色留袖には三つ紋が多く使われています。
なお、鎌倉時代の武士の装束は現在相撲の行司さんの衣装がそのままだそうです。