儀式に着る

<結婚式>
家族として:親御さんの場合は黒留袖が一般的です。姉妹の場合は黒留袖や色留袖(色留袖が多いと思います)をおすすめしますが、訪問着、付け下げもお召しになります。また、小紋の華やかなきもので出席されて素敵だと思うこともあります。

仲人として:
黒留袖がただ今の常識なのですが、色留袖をお召しになられた方もいらっしゃいました。儀式の厳粛さより楽しい集まりに変化しつつあるのかも・・・

招待客として:
黒留袖の方は少なくなっています。訪問着をお召しになる方が多くなっていると思います。場に華やかさを添えてさしあげてください。

<葬儀>
家族:
喪主や喪主の奥様は黒の喪服になされます。他のご家族も喪服が望ましいと思います。
帯は黒です。帯揚げ帯締めも黒、長襦袢は白、半衿も白です。足袋は白、草履は黒です。
大正期まで主に東北地方では喪服は白の地方が残っていました。喪服はその発生は白だったのですね。一説では、大陸から騎馬民族が日本に大挙移住したとき以来、礼装に白が使われるようになったと聞きます。

弔客:
喪服です。ご近所の方で気持ちで出席なさる場合をみかけます。無地のきものや地味な小紋でいらっしゃいますが私は違和感を持ちません。

通夜:
家族は葬儀と同様とお考えください。

弔客として:
急なことが多く、取るもとりあえず・・・なのですから、地味目の無地の紋付が普通と考えていただいてよろしいのでは・・・

法事:
家族も弔客も、忌より近い場合は(初七日、四十九日、年忌)は葬儀並みとお考えください。
三年忌くらいから、無地の紋付や地味な小紋をお召しになります。

お見合い、結納:
無地の紋付か付け下げをお召しになるのがよろしいかと思います。帯は袋帯や名古屋を合わせます。少し控えめに。また姓の変るほうが相手を立てる意味で少し控えめになさるようです。

入学、卒業:
訪問着、付け下げや無地の紋付をお召しになる方が多いです。晴れ着ですから儀式としてふさわしいように。

お茶席:
亭主はお客様の接待役ですから、礼を失せずなお控えめの無地の紋付や小柄な付け下げが望ましいです。
お正客は格の高いきものを着用されます。(次客が困らないように)
一般的には無地の紋付や江戸小紋の縫い紋などで出席が無難でしょう。狭い場所ですから相手に威圧感を与えることを避け、柄も小さめに金なども少ない方がよろしいと思います。帯も同様に考えてください。
お稽古のきものは選択の幅が広くなります。紬はいけませんといわれていましたが最近はお召しになっています。しかし、席によっては難しい席もあります。避けられたほうが無難でしょう。
大島は平糸のみで織ります。すべりがよくお茶席では上前が広がりやすく適していません。またお茶席には、身幅も裄もすこし広めに仕立てます。

カジュアル:
街着、友人と、パーテイー(礼装の場合もあるでしょう)などにはどうぞご自分のお好みで存分にたのしんでください。きものはどんどん変化しますし、その先頭に立ってリードなさるのもセンスの見せ場です。(儀式のときは保守的になさることをおすすめします)

家庭で:
少々水に濡れても構わないように紬や織機で織った大島など安くて適したきものを選択しましょう。木綿の上質なきものが理想だと思います。